確定申告 今年の青色申告を終えました

スポンサーリンク

こんにちは、たまべいです。

先週、青色申告(65万円控除)の提出を終えました。

私は勤め人の主人の扶養に入っているので、収入を扶養の範囲内(103万円以下)に収めなくてはならず、細々と節税しています。

一昨年で築古木造アパートの消化減却期間である4年が過ぎてしまって、普通に申告すると扶養から外れてしまい、所得税や住民税、健康保険、国民年金を負担しなくてはならなくなるので、昨年から対策としてidecoや中小企業共済に入りました。

さて、青色申告ですが、私はアパート経営を始めてからこちらの本にお世話になっております。

 

まず初年度は本を購入して、本を見ながら仕分け帖に金額を打ち込んでいくと決算書が出来上がります。

これはどこに仕分ければいいのかな?って確認しながら打ち込めます。

次年度からはアパートのデータ(住所や入居者、家賃等々)が引き継げるので、それも楽です。

そして、お値段も2年以降はダウンロードですと2,000円程で購入出来るのでコスパ良し。

初心者や小規模の大家さんにお勧めの本です。

あとは、ICカードリーダライターを用意してPCから税務署に送信して終了です。

電子送信ですと65万円の控除が使えるので(今までように窓口や郵送での提出ですと55万円しか控除が認められない)、ひと手間かける価値大ですよ。

 

青色確定申告におすすめの本・ソフト
不動産賃貸業で事業規模でも小規模ならばご自身で帳簿付けをしてみてはいかがでしょうか。最初は複式簿記に戸惑うかもしれませんが、ここで紹介する本やその付属のソフトを使えば簡単に仕訳が出来ます。
大家はプロパンガス屋さん見方につけよう
プロパンガス会社が大家さんの強い味方なのはご存じだと思いますが、やみくもに支給をお願いすると入居者様のガス料金に跳ね返ってきます。その辺りをうまくバランスをとりながら選びたいですね。
築古戸建再生が流行ってますが、実際はどうでしょう?
昨今、投資不動産全般の融資が厳しくなっていますが、現金で購入できる築古戸建を再生して賃貸物件として投資していく手法が人気を集めています。うまくいけば高利回りでいいのですが、注意も必要です。メリット、デメリットと私の体験談をお伝えしたいと思います。

コメント