茅の舎だしパックのだし殻で「ふりかけ」を作ってみました

諸々
ご飯がすすみます☆
スポンサーリンク

こんにちは、たまべいです。

不動産や投資とは全く関係がありませんが、なかなか上手く出来た?ので載せてみました。

「茅の舎だし」は美味しいと評判ですし、ご存じの方も多いかと思います。

茅乃舎だしの厳選素材

   ・焼きあご(焼き飛び魚)
飛び魚を焼いた”焼きあご”は、九州の郷土料理である博多雑煮の定番だし。水揚げされた飛び魚を焼いて、骨も丸ごと粉砕しています。
   ・かつお節
かつお節のなかでも、脂肪分の少ないかつおを厳選しました。広葉樹を燃やしながら半月かけてじっくり燻した、良質の荒節です。力強い香りと味わいは格別です。
   ・うるめいわし
濃いうまみと、ほのかな甘味を含んだ深みのある味が特徴です。獲れたうるめいわしを厳選し、鮮度の高いうちに加工しています。
・真昆布
様々な昆布の中でも、肉厚で甘みが強く、澄んだだしがとれる真昆布を選びました。上品な味わいで、ご進物などにも利用されています。
                           以上 茅の舎 久原本家HPより引用

我が家でも、お値段的に「贅沢かな…」と思いながらも、お味噌汁とか煮物、おでん等々使っています。

というか、これを使うと他のお出しが使えなくなってしまうんです。

ティーバッグタイプなのでそのままポンって使えて便利な上にとても美味しい。

このパックはだしを採るだけでなく、パックを開けて直接使う方法もあります。

直にごはんやゆでうどんに振りかけたり、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしたりと。

味がしっかりついているので、そのままで十分に美味しいですよ^^

 

使っただしパックをそのまま捨てるのはもったいないので、使ったパックを冷凍保存しておきます。

うちの場合は10袋位まとまったら、解凍してテフロン加工のフライパンで煎りながら乾燥させます。

味付けは醤油、酒、みりん、お砂糖を適当に。

私はゴマを入れますが、刻み昆布やシソ、梅干し、山椒等を入れても美味しいかと思います。

そう、高級ふりかけの「錦松梅」風になるんですよ♪

恐らく茅の舎だし以外のパックだしでも「ふりかけ」が作れると思いますので、機会があれば是非お試しくださいね。

じゃらんポイントの駆け込み消費で日帰り温泉に行きました
こんにちは、たまべいです。 あまり積極的にポイ活をしているつもりはないのですが、ポンタやTポイント等を地味に貯めています。 良く行くドラッグストアやスーパー、コンビニで会計の際についでといった感じでカードを出しています。 ...
深大寺方面へ行くなら「深大寺門前そば本舗」がオススメです
こんにちは、美味しくてお得なランチが大好きな主婦大家のたまべいです。 私の住む東京多摩地区には他のエリア同様に観光スポットや遊び処、喰い処が沢山あります。 その中の一つ、調布市の深大寺近辺は水木しげる先生の影響やパワースポットブ...

コメント