こんにちは、主婦大家のたまべいです。
先月に、初めて1戸でコロナ禍による退去がありました。
その入居者さんの実家は隣の市にありますが、親元から自立したいとの事で住まわれていました。
しかしコロナの影響で仕事が減り、諸事情により実家に戻ることになりました。
飲食系のお仕事の方です。
残念ですが、しょうがないですね。
その方以外では特にコロナの影響はなく、住居系の不動産賃貸業は強いなと改めて思います。
ありがたいことです☆
引越すのにもお金が掛かりますし、色々な意味でも今はあまり人の移動がないのでしょう。
管理会社さんとお話ししましたら、緊急事態宣言解除後から、徐々に賃貸物件を探すお客様の人数も以前に近い水準まで回復してきているそうです。
早く満室になりますように、今後の客付に期待しています。
住居系に比べてテナント系は厳しいようですね。
コロナ禍に加えて昨年からの消費増税で景気が弱まっています。
消費が弱まり実質賃金もダウンして、その影響が出てくるのが年明けではないかと言われています。
持続化給付金等の助成を受けても、景気が回復して行くのには相当の時間が掛かりそうですし、体力が持たなくなってくる会社も多そうです。
ところで、今回のお部屋の退去後の原状回復は管理会社さんに全面的にお任せしました。
補修箇所も少なく、思ったほど高額でなかったですし、業者さんにも大した額ではありませんが、お金を回した方がいいのかなとも思いましたので(あまりに高額だったら、一部自分達でやったりコスト削減しますが)。
私としては原状回復をして、淡々と客付依頼をするのみですが、近々天気の良い日にアパートの掃除&草むしりに行くつもりです。
現在の入居者さん達の為もありますが、内見に来られる方の印象も良くなるでしょうから、古いなりにも清潔感があるようにしたいと思っています。
タバコの吸い殻や集合ポスト下辺りに落ちているチラシなども気になってしょうがないのです。
誰のかは特定出来ないようなゴミ?、共用部に落ちている弁当箱の殻や空きペットボトルとかあるとさっさと捨ててしまいます。
「割れ窓理論」ってありますよね。
一枚でも割れた窓ガラスを放置していると、建物が管理されてないとみなされ、ゴミを投棄されたり、雑に扱われたり、やがて近隣の街全体が荒れて行き、犯罪が増えていく…という理論です。
そうならない為にも、定期的なチェックは必要でしょう。
たまに古めの集合住宅でそういう物件を見かけますが、オーナーさんは後始末が大変だろうなと思うと同時に、こうはならないように気を付けようと思います。
なので、新規入居者が決まることを願いつつ、パトロールも兼ねて掃除&草むしりに行って参ります(^_-)


コメント