住宅ローン・不動産投資ローンは生命保険代わりになる

不動産
スポンサーリンク

こんにちは、主婦大家のたまべいです。

多くの自宅のローンや不動産投資向けローンには団体信用保険が付いています。

我が家の住宅ローンにも団信がついていますので、あえて繰り上げ返済をせずに定年前に完済すれば良しとして、現在も返済を続けております。

というのも、以前に比較的低金利で借り替えできたことと、団信がついているので、返済主である主人に万が一のことがあった際に残された家族が助かると思い,保険代わりとしています。

メリットのある団体信用保険ですが、注意点もありますので、ここではメリット・デメリットもお伝えします。

団体信用保険とは

住宅や不動産向けの長期ローン返済中に契約者が死亡したり重度の障害を負った際に、残りの返済を免除される保険です。

通常の生命保険と違い、保険金の受取人は残された親族ではなく金融機関となります。

民間の金融機関では月々のローンの金利に保険料が含まれていることが多く、あまり負担感はないかと思います。

貸出先の銀行によっては、加入が必須の場合があります。

メリット

全額返済後は残された親族はそのまま自宅に住めたり、投資向け物件ならお家賃を頂けますので、経済的にも安心です。

残された家族に生命保険代わりにしている方も多くおられます。

デメリット

多くの団体信用保険料はローンの金利に含まれていますが、3大疾病、8大疾病等の特約をつけると通常の金利に0.1%~0.3%位上乗せされているので、支払額が多くなります。

ローンによっては事前の健康診査があり、健康状態によっては団体信用保険に加入が出来ないことがあります。

また、保障も保険の契約内容によって変わってきます。

例えば、ガン特約でも軽度のガン(表層の皮膚ガン等)は除くとか、診断後も一定期間は支払いを続けなくてはいけない等、契約には注意が必要です。

あと、注意が必要なのは、不動産投資向けのローンを節税目的で組んでいる場合です。

残された親族が借金の無い資産を受け継ぎ、相続税を支払うことになり、かえって負担が増すこともありますので、十分な対策が必要でしょう(相続税用の現金も残しておくとか)。

あえて加入せずに負債を残して節税する方もおられます(地主や資産家向けのアパートローンとか)。

まとめ

自宅の住宅ローンでのは加入は必須だと思います。

返済主や家族構成やにもよりますが、男性の約50%はガンに掛かると言われていますし、万が一の際、残された親族は助かります。

しかし、不動産投資向けローンで加入する場合は、相続する資産により、税負担が増すことになりますので、ローンを組む際には経験豊かな専門家や業者に相談されることをお勧めします。

節税の知識~経費はどこまで認められるの?
不動産賃貸業では経費として認められる範囲が広いので、きちんと領収書を集めたり、記帳していきましょう。

コメント