青色確定申告におすすめの本・ソフト

不動産
スポンサーリンク

こんにちは、たまべいです。

不動産賃貸業を始めると確定申告が必要になりますね。

白色確定申告よりも青色確定申告の方が、控除額の面から見てもお得です。

65万円控除をうけるには5棟10部屋を目安とした事業規模が必要です。(事業規模に満たなくても、家賃収入が高額であれば税務署に相談できます。)

よく間違えられやすいのですが、事業規模に満たなくても青色確定申告は可能です。

注意点としては、青色確定申告するには控除額に係わらず、「個人事業の開業届」を税務署に提出する必要があります。

しかし確定申告の申告書は控除額10万円ですと簡易簿記でいいのですが、控除額が65万円となると複式簿記で作成しなくてはいけません。

(注意!令和2年度分の申請から65万円控除を受けるにあたっては、e-taxによる電子申請のみとなります。

従来の提出方法ですと控除額が65万円→55万円と減額されます。)

 

皆さんは不動産賃貸業で青色確定申告する際に記帳はどうされていますか?

私は毎年「大家さんの青色申告 不動産所得用・申告ソフト付 渡邊浩滋、塚田祐子 共著」を使って作成しています。

現役の大家さんで税理士でもある著者による本で、仕訳に関しても分かりやすく説明があります。

初めは他のソフトで試してみたのですが、記帳の仕訳がよく分からず、こちらの本にたどり着きました。

会員登録しておくと、最新年の帳簿もダウンロードが出来るので、青色申告を始めてからずうっとお世話になっております。

ダウンロードする際も、前年度の内容を引き継いだ内容が入力されてますので記帳が楽です。

仕訳内容も不動産賃貸業に特化しており、分からない所は本を調べながら記帳できますし、マクロシートのセルがロックされているので、間違って入力されないようになっています。

費用も他のソフトに比べて安くてコスパがいいです。

私は一応、事業規模で申請していますが、まだまだ小規模ですので、しばらくはこちらのソフトで十分だと思っております。

節税の知識~経費はどこまで認められるの?
不動産賃貸業では経費として認められる範囲が広いので、きちんと領収書を集めたり、記帳していきましょう。
青色・白色申告の違いと青色申告の承認申請方法 個人事業開業届
不動産経営をされているなら、メリットの多い青色申告で確定申告をすることをお勧めします。 青色申告の申請の仕方や事業規模なら個人事業の開業届の申請の仕方も併せてお伝えします。

コメント