消火器点検は自分でできる

不動産
スポンサーリンク

消火器点検

こんにちは。主婦大家のたまべいです。

私が所有しているアパートは単身向け12世帯の木造アパートですが、消火器が2台設置してあります。

前オーナーは消防点検会社に点検を依頼していたようですが、消火器に張ってあるシールに載っている電話番号にかけても通じず(廃業したのかな?)、管理会社さんに相談したら、ご自身で出来ますよと教えて下さり、やってみることにしました。

小規模物件

・消防法で150㎡以上のアパート・マンションなどの共同住宅には消火設備に設置義務があります。

所有者が6ヶ月ごとに定期点検をして、3年ごとに所轄消防署に報告しなくてはなりません。

消火器が5年以上の古い物だと、中身を有資格者が点検をしないといけないので、5年を過ぎたら買い換えるのが速くて安いです。

この方法が一番いいよと言われました。

さて、買い換えた古い消火器ですが、処分するにはリサイクル費用が掛かったり、引き取り場所や店舗が限定されています。

そこで私が利用したのはホームセンターの「カインズ」です。(他のホームセンターも同様のサービスがあるかもしれません)

カインズは購入した場合のみ、同じ本数だけ古い消火器を回収してくれるサービスがあります。

ネットショップでは対応していなくて、実店舗のみのサービスです。

回収の際に購入レシートが必要になります。

・消火器の点検方法ですが、消防庁のHPから消火器の点検パンフレットを引用させて頂きました。

こちらが分かりやすいです。

・報告に必要な報告書は物件のある自治体の消防署HPや上記にパンフレットのURLからダウンロードできます。

 

大規模物件

・有資格者による点検が必要なのは、建物の延べ面積が1,000㎡以上の大規模なマンションや商業ビルで、消火設備は消火器や誘導灯だけではなく、スプリンクラー、火災報知器、避難はしご等火災報知設備が設置されている場合です。

こちらは点検業者か有資格者に依頼しないといけません。

やはり、多少のコストはかかってしまいます。

まとめ

小規模のアパートの消防点検は自分で出来るので、コスト削減の為にもやってみてはいかがでしょうか。

トイレの便座&ふた、ドアポスト内側も交換しました
部品さえ入手できれば簡単です^^
アパート集合ポスト ダイヤル錠の交換は簡単にできます
アパートやマンションの古くなったダイヤル錠は意外と簡単に交換できるのです

 

コメント