こんにちは、主婦大家のたまべいです。
投資向け物件をどのように探していけばいいのか。0から始めるとなると悩みますよね。
そこでまずは投資物件検索サイトをひたすら見ることをおすすめします。
実際に購入した方々は毎日の習慣のように検索しています。
理由は
・相場観が養われる
・定点観測していると、物件価格の変動がわかるようになる
・ニュース、コラム、動画などが勉強になる
・セミナーや勉強会の情報が得られる
・もし気になる物件があれば問い合わせが出来る。もしその物件にご縁がなくても、その後、DM等でサイトに掲載前の物件情報がもらえるようになる。
まず、色々な物件検索サイトがありますが、代表的なのは「楽待」と「健美家」があります。
それ以外にも色々ありますので、あくまでも私の感想ですがメリット・デメリットなどをお伝えします。
楽待
メリット 国内最大の物件掲載数、路線価やローンシュミレーターでキャッシュフローも計算できる。不動産ニュース、コラムや動画が充実している。
物件検索がしやすい。物件の種類が多い(高価格帯から超築古まで)
希望の条件を入力すると業者からのサイト公開前の「提案メール」を受け取れる。
デメリット 特に感じません。
健美家
メリット 楽待よりは掲載数が少ないですが、やはり不動産ニュースやコラムは勉強になります。物件検索がしやすい。
物件の希望条件を入力すると業者からのサイト公開前の「提案メール」が受け取れる。
デメリット 特に感じません。
不動産連合隊 ラルズネット
メリット 上記2つの検索サイトに掲載していない不動産屋さんの物件がある。収支計算(ローンシュミレーション)がある。
デメリット 楽待、健美家に比べると物件情報が少ない。
不動産ジャパン
メリット レインズと同じ公益財団法人不動産流通推進センターが管理・運営する総合不動産情報サイトなので元付業者が多い。不動産のお役立ち情報があり、勉強になる。他の検索サイトに掲載されてない物件も多いので、競争が少ないかも。
デメリット 検索しづらい。都道府県→市区町村をいちいち入力しなくてはならない。事業用物件は物件の種類を選べない(マンション、一棟アパート等と絞り込めない)。掲載業者によってはお問い合わせがメール不可で「営業時間内にお問い合わせ下さい」と電話のみの業者がある。
不動産ジャパンのホームページはこちら。
at home
メリット 実需向けの物件が沢山あるので、戸建やマンション投資を考えている人はお買い得な物件が見つかるかも。
デメリット 投資物件の掲載数は少なめ。
at homeのホームページはこちら。
HOME’S
メリット 「見える!賃貸経営」という賃貸経営者向けのサイトがあり、そこで賃貸需要を調べられる。例えば、この辺りはどういう間取りやスペックが需要があるかとか、どのぐらい賃貸サイトで検索されてるかのヒートマップとか。
通常の検索の使い勝手は悪くないです。
自治体別の空家バンク情報があり、お買い得な物件があるかも。
デメリット 投資物件の掲載数は多くない。楽待や健美家と掲載物件が被っている物件が多い印象。
以上、あくまで私の主観ですがご参考になれば嬉しいです。


コメント